かやのみ日記帳

日々感じたことをつれづれと書いています。

ゲームのルールがわからなかった頃の思い出

 

ゲームを知らなかったころ

小学生か、その前くらいから自分はゲームに触る機会があったように思う。父親が面白がってやらせてみたり、はたまた自分からやってみたいと申し出たのかも定かではないのだが…。ただ、当時の記憶でも覚えているのが”ゲームの遊び方がわからない”という一抹の寂しさだった。

 

詳しくは覚えていないのだけれど、ステージを巡って何かを集めてクリアするタイプの3Dシミュレーションゲームだったと思う。自分が初めて能動的にやってみたいと思えたのがそれだった。キャラクターが動き回る姿をじっと眺めていたいという気持ちが強かった。

 

けれどもステージには時間があったのか、それともなかったのかは覚えていないが…いつの間にかゲームオーバーとなりまた最初からやり直す。だが、クリアの方法がわからないのでただ同じことを繰り返すだけ。ただ、クリアする方法は教わらなかった気がする。そういう教育方針だったのか、それとも聞かれなかったから答えなかっただけなのか。ともかくとして子供の頃に解けなかったままそのゲームの存在すら確かめられず闇に葬られてしまった。

 

疎外感、すれ違い

当時の自分はそれでも楽しかったことを覚えている。動き回るもの、きらきらとしたもの、コントローラーで操作できること。そういった単純な刺激を求めていたからだ。けれどもどことなく仲間はずれなような気持ちもあった。ゲームに認められていないような気持ち。ゲーム側から受け入れてもらえていないという気持ちがあったように思う。

 

今当時の気持ちを”ゲームに受け入れてもらえない”と書いたけれど、これは至極正しい感想のように思う。ゲームにはプレイヤーのやりたいことをどれだけ受け入れるかというのがあらかじめ決まっている。最近はオープンワールドということで様々なことができて自由度が上がったように思うが、基本はゲーム内で想定されたことしかできない。

 

プレイヤーが求めるものがゲーム中になく、そしてゲームが求めていない行動をとり続けるというのは紛れもなくすれ違いなのだ。もしくはゲームの中の世界になじめなかったようなものだ。それを子供ながらに理解していたような気もする。

 

ふたたびそれを感じたのは中学生のころに出会った首都高バトルのデモ展示に出会った時だ。首都高バトルではバトルをするにはパッシング(R2を二回)をやらなければならないのだが、そのやり方が展示には書いてなかった。

 

自分のほかにもプレイする人はいたけれど首都高をみな徘徊して満足していた。バトルとタイトルに入っているのに誰もバトルできなかったのである。寂しく首都高を徘徊するのも雰囲気的に悪くはなかったけれど、やはり疎外感は感じる。ゲームに認められていないような気持ちになるのだ。

 

そして大人になってもたまに感じるときはある。何かロールプレイングだとかオープンワールド系のゲームで不親切なクエストを受注した時などは特に感じる。次にどう進めばいいのかわからなくなるからだ。ゲームが求めているものがわからずに困り果てる。自分は何をしたらいいんだろう?どんな動作は許容されているんだろう?まるで迷子だ。

 

ゲームはルールや仕組みを知らないと楽しめない。これはスポーツなんかでも全く同じだ。ゲームはそれ自体にプレイヤーがルールや仕組みを発見させようとするものもある。それこそオープンワールド系の醍醐味のような気もするが、やりすぎればただ疎外感を感じる結果にもなりやすいと思う。