かやのみ日記帳

日々感じたことをつれづれと書いています。

小中学校の頃の図書館の大きさは適切だった

 

選択肢が少ないから新しい選択肢を探す

小学校、中学校の頃の読書体験について思い起こすと、実は不自由していたように思う。不自由というのは言葉が悪いが、要するに自分の読みたい本がないということだ。とはいえ子供にとって読みたい本というのはマンガとか簡単すぎる本でしかない。

 

小中学校の図書館というのはどんなラインナップだったかはもう思い出せない。が、自分なりに好きなコーナーと苦手なコーナーがあったのはよく覚えている。その当時は読書はあまり好きではなく、絵本だとか雑学とかギャグっぽい何かを読んでいたようなきがする。

 

とはいえそれらの量は少なく、いろんな人が借りていたため読めることは稀であったし読むことを諦めていた気もする。なにより子供の中途半端なかっこつけみたいなのでみんなが読んでいる本は読みたくないという心もあった。

 

そういうわけでしょうがなく他の本を読むしかなかった。そういった環境による制限によって読書に対する食わず嫌いみたいなのが少しずつ治っていったような気がする。高校ではとうとう新書にまで手が伸びるようになり、そこから一気に読書の幅が広がった。

 

新書は薄くてタイトルもわりと物々しく、そして壁一面にどっさりとあって倉庫じみており、手を出しにくいったらありゃしない。しかしながら読んでみると薄い割に内容は濃く、それでいて時間もとられず価格も安いといいとこ尽くめなのだ。

 

図書館においてある自分の気になる新書をあらかた読み終えると、今度は現実というか本屋に行って新しい新書を読みたくなるのだ。そうして自分の中に読書の習慣が身についていった気がする。ビジネスマンが気軽に買って読んでいる本みたいな気持ちがわかったのは嬉しかった。学校の閉鎖的な環境もたまにはいいことをしてくれるものである。