つまり、電球の細かい部分まで作る必要なんてなかったわけだ。
種類は違うが、最近失敗が多い。会話でミスったなと反省会を多数開いてるし、Blenderでモデリングはうまくいかないし、Unityでも調整がうまくいかない。休日は平日にやる気があったことを全然できてない。
失敗しまくりだ。でも、全部失敗の種類が違うし、新しいことの挑戦した失敗だ。
この積み重ねは悪いことじゃない。健全なことではなかろうか。
失敗は新陳代謝と似ているのかもしれない。いろいろ失敗したほうが、たまにはいい。
失敗を折り込んで、新しいことにまた挑戦していこうと思う。
わかったことも多数あった。
余計なことを言う前にちゃんと考えること。あわてて会話をはじめて何も考えずにしゃべるのをやめたほうがいいってこと。最近口調が雑になってて、丁寧な言葉づかいができていないこと。
鉄の質感を出すのは意外と難しいってこと。簡単そうに見えるのは自分の目がよくないから。目が良くなれば複雑であることを理解できるようになる。世の中に簡単なものは本当に少ない。
例えば主義主張の違う人達は当然いて、それがあわないことは当然ある。だが、それは出会ってみなければわからない。そのために投資したことは間違いじゃないってこと。それに失敗と決めつけるには早い。出会いの一回ですべてが決まるわけじゃない。
需要と供給があるということ、結局人に対しての意見を持っているならば、誰かにぶつけるのではなく自ら発信しなければならないこと。誰かに期待して、インターネットを探し回るコストは非常に高い。自分で探したほうがいいってこと。もしくは、自分で作って試すこと。
頑張ろう。
正しくないが、本物の美しさの10%程度は伝わるだろう。